卒業した年に小生のクラス(D組)の同窓会があったという。昭和35年(1960年)のことだ。


小生の記憶には、そのことについてはない。札幌のすぐそば、小樽に居たので、お呼びがかかれば出席したはずだ。


まあ、その頃は、シャイだったのだが。


小学校や中学校の同窓会、同期会には、よほどのことがなければ、ほとんど出席している。それは、さておき、高校の同期会、同窓会が開かれたということも聞かないので、50年ぶりの同期会出席ということだ。


ここ、この同期会の幹事の片隅に名を連ねてきたので、催されるまでの一部始終に携わることができた。


そして、総勢53名の参加が得られた。何人かが、別途会場の定山渓温泉に向かっている。

大部分の参加者は7月6日札幌NHK会館前で集合した。次々に現れる人人。


昔の面影を残しているのだが、名前を思い出すことができない。


そんなでも、一度名乗りあえば、一瞬にして50年前に戻っていく。


この興奮が、会場の定山渓温泉・花もみじで、また一段と大きくなったのだ。


1次宴会、2時宴会そして3次会へと続き、深更を迎えていた。


話したりない思いを胸に、それぞれの部屋へ戻り、眠りについた。


朝食の後、花もみじ玄関前で、夕張を巡るグループとここで札幌へ戻るグループとに、分かれた。名残惜しい。



夕張は、財政再生団体となって、国の管理下にある。


小生たちの住んでいたときには、炭鉱がつぶれるということなど念頭になかった。当たり前だ。国策で保護されていたのだから。


国の政策で炭鉱があっさり切り捨てられた時、炭鉱で栄えた街は、すべて消滅する運命にあったといえる。


消えた街、細々と生きながらえている街といったイメージが強くなる。


炭鉱町の中で脈々と育まれていた同胞意識は、炭鉱町が消滅しても、決して消えない。かえって猛然と燃え盛っているようにも感じられる。


小生の胸rの中にも、それはある。何ができるのか。


夕張の街を巡る旅が終わりを告げた。生まれ育った街の家が消えて、原野化しているところもある。


それぞれが、深い感慨を胸に、次の再会を期待しつつ、家路につくこととなった。


この興奮は、まだ消えていない。

ハイキングネットワークこだま倶楽部の会山行で、積丹岳へ行ってきた。


まだ残雪があった。今がタケノコ採りの最盛期であった。


山はガスで眺望がきかず、蒸し暑かった。



OFFICE-MORI。諸行無常。-積丹岳の登山道の残雪

日曜日は、快晴の日。歩いていく毎に暑さが、加わっていくようである。それにせみの声。暑さが倍加する。


実習登山であるから、座学での研修が本分である。受講生は、4つの班に分かれてパーティを組んでいる。


一に、登山口で装備の点検が必要だったのではないかな。この点は、手抜かりであった。登山靴を初めて履く受講生には、靴ひもの結び方、歩き方の指導も必要だろう。


日帰り登山で、ディパックを背負ってたが、いろいろな種類のがあった。それぞれの特徴と欠点を説明することも親切である。


二には、歩行途中の水分の採り方、携行食の採り方などの指導も必要だ。


16日の交流会で、概ね受講者の感想は好かったが、4班のリーダーとしての小生は、受講生にもう少し丁寧に接しておくべきではなかったかと、反省している。


使い慣れていないカメラを持っていって、日付がまったくかけ離れたものになってしまったのは、ご愛嬌といって済ませられるものではない。


まず、無事に今年の札幌市民登山教室の手伝いを終えられて、ホッとした。

最近、野山で冬眠明けの親父さんを見かけたという話が多い。例年になく、街の近くで姿を見ている。


焼肉を山の上でと考えていたのだが、これはちょっと避けたほうがいい。バーベキューのおいしそうな臭いをつけた人間が目の前をうろうろしていたら、腹をすかしていた親父さんは、なんと思うか。いうまでもないだろう。

あなたが、親爺さんの立場に立って考えたら、よく分かると思う。餌が歩いていると思うだろうね。


北海道の親父さんは、意外にシャイなのだ。めったに姿を見せないのだが、姿が頻繁に見かけるということは、背に腹は帰られない状態にあるといっていい。危ないことはやらない。


しかたがない。今度、「前田森林公園」にある「バーベキュー広場」で、わびしく一人でやることにする。


「モバイル・バーベキュー・ストーブ」の初見得として、少しレシピを考えよう。写真で紹介します。


*「モバイル・バーベキュー・ストーブ」を楽天市場「桃源郷オークション」で、落札したのだ。


単独で山行中のテント。宵闇が深くなるにつれて、さまざまな音が響いてくる。人間にとって暗闇とはいろいろな妄想を生み出す場なのだ。


その時、火のありがたみがよくわかる。ガスストーブや灯油ストーブ、ガソリンストーブの火は、それもいい。

だが、木の燃える火の色は、暖かみがふんわりと包み込んでくれるような思いを、こちらに与えるのだ。


少し、重量がある。そして、コッフエルなどの底は、黒く煤けるだろう。だが、燃料は木の枝や、松ぼっくりなどだ。火力はあまり強くはないだろう。でも、そのスローさがいいのだ。ほっこりした雰囲気を楽しもうではないか。


近いうちに、レシピを発表する。とりあえず、「モバイル・バーベキュー・ストーブ」の写真を載せておきます。(桃源郷のをお借りしました)


ぜひたくさんの愛好者が出ることを、期待している。桃源郷さんに問い合わせて、購入したらいかが!
OFFICE-MORI。諸行無常。-モバイルバーベキューストーブ

北海道には、道内で行われる自然関係のイベント情報が掲載されたフリーペーパーがある。


発行所は自然ウォッチングセンターで、エコ・ネットワークが発行協力している。


2010年6月1日発行でNo.249となっている。20年続いているということだ。


これから自然観察や低山歩き、また登山を始めようとする人は、ここに掲載されたイベントから選ぶといいだろう。


手に入れる方法は、フリーペーパーの案内を転載しておきますので、利用してください。


北海道ウォッチングガイド


北海道ウォッチングガイドは、道内で行われる自然関係イベントの情報を広く提供するためのフリーペーパーです。協力団体により毎月約10,000部が無料配布されます。ホームページからもご覧になれます。

郵送の場合は年間購読料1,300円(切手でも可)をご負担ください。購読の申し込み、情報掲載(無料)の申し込みは下記へ。


          発行所:自然ウォッチングセンター

〒062-0922 札幌市豊平区中の島2条3丁目6-9カサデューク中の島52-102号

℡ 011-823-2850 Fax 011-823-2851

Eメール PXP03576@nifty.com ホームページ http:homepage2.nifty.com/watching/

郵便振替 02710-7-52633 自然ウォッチングセンター

(発行協力:エコ・ネットワーク 

〒060-0809 札幌市北区北9条西4丁目エルムビル8F ℡ 011-737-7841)


ちなみに、お奨めのイベントは、

「北国の夏山登山と天気の変化」

日時:7月3日(土)14:00~7月4日(日)16:30 1泊2日

参加費:7500円(宿泊費、食費、保険代、運営費等他)

場所:国立大雪青少年交流の家、十勝岳

対象/定員:登山と気象に興味関心のある方、50名

内容:

   1日目 14:00~15:30講演会  15:45~17:45実技   講師/中村一樹氏

   2日目 早朝~16:30頃 十勝岳登山  担当/美瑛山岳会の皆さん

申し込み:お名前、ご住所、電話番号、生年月日をメール、ファックス、郵送で。

主催/問い合わせ:北海道キャンプ協会(〒047-0155小樽市望洋台2-14-1望洋台ヴィレッジ自然教育促進会内)

E-mail:office@hokkaidocamp.com ℡:0134-52-3240 Fax:0134-51-5667

です。昨年夏のトムラウシ山の遭難事故のような悲惨なことの起きないようにと。


  


今日は、午前中に妻からおおせつかった買い物のため、スーパーを3軒はしごした。


午後からは足慣らしのため、小樽の塩谷丸山へ行ってこようと考えていた。


それが買い物を終えて家に戻ったら、孫から電話が来ていてすぐに迎えに来いというのだ。


本当は山へ行きたいんだよとの声を飲み込んで、いそいそと孫を迎えに行った。


よくもこんな孫バカジジイになったもんだと、我ながら可笑しい。


孫の一人も居なかったときには、孫を持った友人たちを鼻で笑っていたのだ。


あまり人のことを、馬鹿にするものではないな。いつか自分の身に振りかかってくるとは思わなかった。反省!!


こんなわけで、今日も一日家で孫のそばに居ることになった。


読書に精を出さなくてはならない。孫は小生のPCの前に座りっきりとなる。


用事を言われると、小生がいそいそといわれたことをやるのだ。一種の孫専用の執事だな。


爺さんの体力、大いに?マークがつくぞ。

昨年一年は、夕張の母の処でほとんどを過ごしたので、思うように山に行けなかった。


今年は思うように動けるだろう。


夕張から石狩へ母を移した。一人住まいは昨年春から無理だと医者に言われた。


すぐにというわけには行かないだろうと、一年小生が一緒に住んでいた。石狩と夕張を行ったり来たりの生活だった。


もちろん、用事があるときだけ介護サービスを利用したわけだが。


それがよかったのかどうか疑問だ。そんな気遣いをしないほうが、母のためだったのではないかと考えている。


今だに夕張へ戻ることができると考えているようなのだ。


先日,かかりつけとなったみき内科クリニックで、痴呆症の診断を受けた。その結果は、小生たちが考えていたよりすすんでいる症状だった。


3ヶ月や4ヶ月で石狩の生活に馴れることは難しいよと、医師の先生は話してくれた。


特に90歳になる人なら、なおさら難しいだろう,ということだ。今までの生活状況がガラッと変わってしまうのだ。


若い人でも、馴れるまでに時間がかかるでしょう。若い人は柔軟性に富んでいるから、その分馴れてしまえば精神的にも落ち着いてしまう。


いま小生の方が、精神的に落ち着きをなくしている状況だ。


気晴らしに、山歩きを再開した。今年は、友人(小中高と同期生)とトムラウシ山へ行く予定だ。


今年の7月6日~7日は、50年ぶりの高校同期会で札幌に集まり夕張まで足を延ばすことになる。


いろいろと行事の多い年となるだろうね。


母の介護で夕張市南部の家に居る。


高橋商店の山影さんから、山影さんの著書を借りて読んだ。


南部地区の歴史等がよくわかる。


中に炭鉱の遺産に関する文があり、自分なりに探索してみようかと考えている。


今の時期だと草の中に埋もれていて、探し当てられるかどうかわからない。


草枯れの時期を待ったほうがいいかもしれない。


それまで、地図であたりをつけておこう。


自然ガイドの仕事を拡げるためのタネだね。


清水沢からの入り口遠幌地区、奥の大夕張地区と炭鉱閉山の跡地が、埋もれたままになっている。


掘り起こしておこう。


白金地区の砂金堀の遺跡が、どうなってしまったのか。これも本腰を入れてさがしてみたい。


母の介護の時間を割いてのことだから、遅々として進まないかもしれないが、今手を付けておかないと消えてしまう。



夕張の母の元で暮らしている。


春に腰から足にかけて痛みを感じて歩けなくなってしまった。


治療を終えて、これからは痛みと適当に折り合いを持って暮らしていかなければならない。


今度転倒などして骨折したならば、寝たきりになる恐れがあるとのことだ。


痛みが遠のいたら、また一所懸命歩いている。無理をすると骨がもろくなっているので、折れることもある。


無理するなといっても、耳を貸さない。少し痴呆症の気配もあると医者から言われた。


そういうわけで、目を離せなくなってきたのだ。石狩と夕張とを行ったり来たりの生活となってしまった。


今後介護サービスの利用を大いに考えなければならない。こちらも物忘れがひどくなってきているようだ。


妻や娘たちから、私自身の痴呆症診断を受けろと強く言われた。


今日は北大病院へ妻の外来受診があるので、ついでに受診してくるつもりだ。


何事もなければいい。みんなに安心してもらわねばならない。

11月8日(土)と9日(日)に、北海道勤労者山岳連盟主催の「北海道登山研究集会」が終わった。


13日には、雪崩事故防止研究会の雪崩をまなぶ講演会がある。

夕張へ行っている必要があり、受講できない。残念だ。


診療センターで母の受診に立会い、戻ってきた。


南部の人口も1年半後には減少していくことが、はっきりした。

古い炭鉱社宅に入っている人たちの立ち退きが、1年半後に行われるからだ。

他の市町村に転出する人たちも出てくるのではないかな。


2年後には、母をなんとしても石狩へ連れてくる必要が出てきた。

一人で夕張におくわけには行かない。いままで、何かと世話してくれた人が減ってしまう。

老齢だから、いつどんなことがおきるか分からないので、安心していられない。